社会活動
2023年10月19日 安全運転講習会を行いました
安全運転管理者講習を行いました。なんと!今期は事故0を達成することが出来ました!
お客様のご協力のもと弊社のスタッフも日々、安全運転を心がけております。
これからも継続できるよう、皆で声掛けを行ってまいります。
2023/9/11~12 産廃講習会に参加しました
「産業廃棄物・特別管理産業廃棄物適正処理講習会」に参加しました。
2023年10月より石綿に関する法令が改定されると発表がありました。
弊社では産業廃棄物処理において特殊な処理が必要になる不用品を回収処分するにあたり、事前に排出事業者様に「WDSシート」のご提出をお願いする場合がございます。
今後ともご協力いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020/12/16 産廃講習会に参加しました。
「産業廃棄物・特別管理産業廃棄物適正処理講習会」に参加しました。
今年は新型コロナウイルスの影響で、通常2日のところ1日に短縮しての講習でした。
2020/9/21 四国八十八か所遍路道路清掃活動に参加しました
(社)徳島県産業資源循環協会青年部のメンバーとして四国八十八か所鶴林寺の清掃活動に参加しました。山の空気が気持ちよかったです。
2019/11/19 安全運転者講習会に参加しました。
安全運転講習会に参加しました。ヒヤリハットを意識して安全運転に勤めます。
2019/10/16~17 産廃講習会に参加しました。
「産業廃棄物・特別管理産業廃棄物適正処理講習会」に参加しました。
2020年4月よりフロン排出抑制法が改正されると発表がありました。
施工まであと半年なので、今のうち周知していきたいです。
2019/4/2 合同入社式に出席しました。
徳島県中小企業家同友会主催の合同入社式に出席しました。今年は新卒者が1名入社しました。
2019/3/12 徳島県優良産業廃棄物処理業者の表彰式に出席しました。
徳島県優良産業廃棄物処理業者認定制度の表彰式がありました。この制度は徳島県独自のもので、高い遵法意識を持って適切な処理を行い、地球温暖化などの環境問題にも積極的に取り組む業者が認定されます。
当社は第2区分「☆☆」
産業廃棄物の適正処理及び環境問題等に積極的に取り組んでいる処理業者です。
2019/1/28~29 講習会に参加しました。
産業廃棄物の管理者講習に参加しました。2日目は労働災害についてのデータを見ました。少しのことで事故につながることもあります。凍結による転倒、物の積み方、パッカー車への巻き込まれなどには特に注意が必要です。
2018/11/13 安全運転講習会に参加しました。
安全運転管理者講習に参加しました。ゴミの回収ではほぼ毎日運転を行います。今後もプロのドライバーとして安全運転に勤めようと感じました。
2017/9/27~9/28 講習会に参加しました。
産業廃棄物の講習会に参加しました。水銀の取扱が10月より変わるとのことで、勉強になりました。
2016 10/11~10/12 講習会に参加しました
「産業廃棄物・特別管理産業廃棄物適正処理講習会」に参加しました。
今年はPCB特措法について一部改正がありました。
変わっていく決まりについて、日々知っておく必要があると感じました。
2016/6/13~24 実習生として高校生を迎えました
県内の高校から実習生を迎えました。2週間という期間で、高校生の方から学ぶことがたくさんありました。これから社会でのご活躍を期待しています。
2014/10/7~8 講習会に参加しました
毎年参加している、「産業廃棄物・特別管理産業廃棄物適正処理講習会」に今年も参加しました。
たくさんの種類がある産業廃棄物について、より詳しい説明ができるようこれからも勉強が必要だと感じました。
2014/8/19 キッズインターンシップに参加しました
小学生の子どもたちにいろいろな職業を知ってもらう、キッズインターンシップに参加させて頂きました。暑い中でしたが、みなさん真剣に話を聞いてくれました。子どもならではの意外な質問もでて、私たちにとっても、いい経験となりました。
2014/6/27 全車にドライブレコーダー搭載しました
全車にドライブレコーダーを取り付けました。ワコウクリーンサービスでは、安全運転意識の向上と交通事故ゼロをめざして今後とも取り組んでまいります。
2014/5/31 小松海岸清掃ボランティアに参加しました
5月30日全国ごみゼロの日。徳島市の小松海岸でも運動が行われました。私たちも参加し、流木や花火の跡などを片づけさせていただきました。朝の海岸は日差しが強かったけれど気持ちよかったです。
2014/4/25 安全運転講習を実施しました
2014年4月25日 安全運転講習を行いました。
安全運転の意識向上のため、ドライブレコーダーの映像を中心とした講義を行いました。
具体的なヒヤリハットを出し皆で共有し合いました。また、事故に関する現状や安全運転に関するお褒めの言葉を共有し、安全運転の大切さを確認しました。
安全運転の意識向上のため、ドライブレコーダーの映像を中心とした講義を行いました。
具体的なヒヤリハットを出し皆で共有し合いました。また、事故に関する現状や安全運転に関するお褒めの言葉を共有し、安全運転の大切さを確認しました。
2013/2/27 安全運転研修実施しました
2013年2月27日 安全運転研修を行いました。
(株)インターリスク総研様より講師をお招きし、安全運転研修を行いました。
安全運転の意識向上のため、自社のドライブレコーダーの映像を客観的に見て、
日頃に潜むヒヤリハットを出し合いました。最後に各自の個別安全運転目標を
決めて、明日からの安全運転を確認し合いました。
(株)インターリスク総研様より講師をお招きし、安全運転研修を行いました。
安全運転の意識向上のため、自社のドライブレコーダーの映像を客観的に見て、
日頃に潜むヒヤリハットを出し合いました。最後に各自の個別安全運転目標を
決めて、明日からの安全運転を確認し合いました。
2012/12/2 四国八十八箇所遍路道清掃活動事業に参加しました。
2012年12月2日 (社)徳島県産業廃棄物処理協会青年部のメンバーとして四国霊場十番札所近くの遍路道清掃活動ボランティアに参加してきました。
行政、地域住民の方々約160名の参加で、400メートル区間の市道沿い斜面に不法に投棄された様々なものの撤去作業です。
地域の方々の熱心さにとても勉強になる一日を過ごさせていただきました。
行政、地域住民の方々約160名の参加で、400メートル区間の市道沿い斜面に不法に投棄された様々なものの撤去作業です。
地域の方々の熱心さにとても勉強になる一日を過ごさせていただきました。
2012/6/23 徳島市東新町商店街で清掃ボランティアに参加しました。
2012年6月23日 (社)徳島県産業廃棄物処理協会青年部主催で行われた徳島市東新町商店街において実施された清掃活動。
徳島市の中心商店街の路面にこびりついたガムやシール跡を専用道具で除去しました。たばこなどのポイ捨てごみも回収しました。
快適な中心商店街にすこしでも近づいたかな?
徳島市の中心商店街の路面にこびりついたガムやシール跡を専用道具で除去しました。たばこなどのポイ捨てごみも回収しました。
快適な中心商店街にすこしでも近づいたかな?
2012/2/8 ドライバーズ研修を開催しました
2012/2/8 本社にてドライバーズ研修を開催しました。
富士重工業(株)様より講師をお招きして、一つ一つの安全意識を習慣化することで事故のない安心した日常を過ごせるということをお話頂きました。
富士重工業(株)様より講師をお招きして、一つ一つの安全意識を習慣化することで事故のない安心した日常を過ごせるということをお話頂きました。
2011/7/31 (社)徳島県産業廃棄物処理協会青年部主催の啓蒙活動に参加しました。
2011年7月31日徳島市小松海岸において実施されたクリーンアップ作戦。
持ってきたものは持ち帰りましょう!との呼び掛けに、海水浴客の皆様より快いお返事をいただけました。粗品として、ビーチボールや携帯灰皿を配布させていただきました。
持ってきたものは持ち帰りましょう!との呼び掛けに、海水浴客の皆様より快いお返事をいただけました。粗品として、ビーチボールや携帯灰皿を配布させていただきました。
2011/1/22 社内研修実施
社内研修としてマナーアップ研修を実施しました。
日常生活でも活用できると好評のうち修了しました。
私たちはお客様とのコミュニケーションアップを今後とも努力してまいります。
2010/11/28 四国八十八箇所遍路道清掃活動事業に参加しました。
(社)徳島県産業廃棄物処理協会青年部のメンバーとして県道徳島北灘線沿いで清掃活動に参加しました。山の谷底からは家電品やタイヤ、畳などがどんどん出てきました。様々なことを考えさせられた1日でした。
2010/8/1 (社)徳島県産業廃棄物処理協会青年部主催の啓蒙活動に参加しました。
2010年8月1日徳島市小松海岸において実施されたクリーンアップ大作戦。
啓蒙活動とともに花火の跡のごみやポイ捨てごみを回収しました。
啓蒙活動とともに花火の跡のごみやポイ捨てごみを回収しました。
2010/7/16 徳島市内小学校4年生社会科授業に参加しました。
校庭でごみ回収車の実演をしました。
質問タイムには元気な生徒の皆さんにスタッフはたじたじ・・・。
柔軟・素直な発想、真剣なまなざしにこちらが勉強させていただきました。
質問タイムには元気な生徒の皆さんにスタッフはたじたじ・・・。
柔軟・素直な発想、真剣なまなざしにこちらが勉強させていただきました。